いいえ、黄身の色は栄養価と関係ありません。
黄色とうもろこしや乾燥アルファルファなど、配合飼料の素材が持つ割合によって異なります。
卵には、コレステロールを除去する作用のあるレシチンが多く含まれている為、毎日2個の卵を食べても、ほとんどの人は血液中のコレステロール値が上がることはないと言われています。
(但し、コレステロールの上がりやすい素因を持つ人やアレルギーの人、高脂血症の人は摂り過ぎに注意が必要)
産みたての卵をそのままゆでると、卵の中にある気室がほとんどない状態となり、殻がむきにくくなります。そこで、組合員さんから寄せられた殻がむきやすくなる裏ワザをご紹介します!
●裏ワザⅠ
ゆでる前に殻の表面に小さいヒビを入れて(針で穴をあけてもOK)、塩を少々鍋に入れてからゆでる。
(注:あまりヒビを入れすぎると、ゆでている途中で白身が流れ出ます)
●裏ワザⅡ
ゆであがった後、水をかけて流し、フタをして鍋ごとゆすって殻にヒビを入れる。
●その他
(1) ゆで卵を冷水に入れると気室が収縮し、
卵殻を通して水が入る為、はがれやすくなる。
(2) 煮すぎないように気をつける。
(3) 最初、殻にヒビを入れてからむく。
(4) 鈍端の方からむく。
主な成分 | 単位 | 全卵(100g) | 卵黄(100g) | 卵白(100g) |
---|---|---|---|---|
エネルギー | kcal | 162 | 363 | 48 |
水分 | % | 74.7 | - | - |
たんぱく質 | g | 12.3 | 15.3 | 10.4 |
脂質 | g | 11.2 | 31.2 | - |
糖質 | g | 0.9 | 0.8 | 0.9 |
炭水化物 | g | 0.9 | 1.7 | 0.7 |
カルシウム | mg | 55 | 140 | 9 |
リン | mg | 200 | 520 | 11 |
鉄分 | mg | 1.8 | 4.6 | 0.1 |
ナトリウム | mg | 130 | 40 | 180 |
カリウム | mg | 120 | 95 | 140 |
マグネシウム | mg | 10 | 10 | 10 |
亜鉛 | mg | 1.4 | 3.9 | 0.02 |
ビタミンA効力 | IU | 640 | 1800 | 0 |
ビタミンB1 | mg | 0.08 | 0.23 | 0.01 |
ビタミンB2 | mg | 0.48 | 0.47 | 0.48 |
ビタミンD | IU | 10 | 30 | 0 |
ビタミンE | mg | 1.1 | 3.2 | 0 |
ビタミンK | μg | 12.0 | 32.0 | 1.0 |
ナイアシン | mg | 0.1 | - | 0.1 |
![]() |
卵へのこだわり | ![]() |
産地追跡レポート | ![]() |
おすすめポイント |
![]() |
卵Q&A | ![]() |
卵料理レシピ | ![]() |
生協の卵ラインナップ |
![]() |
さくら卵トップへもどる |