組合員活動紹介
2019年02月25日
ソーセージについて美味しく学ぼう
11月30日 木田パル委員会(寝屋川市) 寝屋川組合員会館 参加20名(うち子ども3名)

ソーセージの違いや製造工程などを知りたいと思い、明治ケンコーハムの林さん、日当さんにお越しいただき学習会を開催しました。
まず、皆さんが疑問に思っている、「ソーセージとウインナーは別物?」について。ケーシング(ウインナーの皮)の種類や太さでウインナーソーセージやフランクフルトソーセージ・ボロニアソーセージなどに分かれるとのこと。羊腸詰めまたは20ミリ未満径の物がウインナーで、豚腸詰めまたは20ミリ以上〜36ミリ未満径の物がフランクフルトだそうです。よく耳にする【無塩せき】って?との疑問にも「発色剤を使用し漬け込む工程を【塩せき工程】といい、発色剤を使用せずに製造したものが【無塩せき】ウインナーになります」と日当さん。
参加された組合員さんからは、「何気なく買って食べていたウインナーだけど、これからはパッケージを良く見て買うことにします」「調理方法で味も変わる事を知りました」との声がありました。