組合員活動紹介
2015年10月26日
自転車ルール学習会
2015年8月18日
東住吉北・東住吉南・阿倍野・平野・南平野合同地域活動委員会(大阪市)
参加54名(うち子ども9名)
道路交通法の改正にともない、今年6月から自転車運転に関して制度が変わっています。交通トラブルの加害者にならないためにも「自転車の正しいルール」を学ぼうと、阿倍野警察交通課の方に来ていただき学習しました。やさしい口調でお子さんにもわかり易い交通標識や信号の説明の後、正しい自転車の乗り方と危険な走行の例をDVDで見てから質疑応答。青信号は「す・す・め」ではなく「渡ることができる」。黄色の信号は「注意」ではなく「と・ま・れ」だと、学校の安全教室では教えていますとの話も聞きました。小学生のお子さんの参加もありましたが、大人もしっかりと学習する良い機会になりました。
知ってるかな?
★自転車の「3つの左」
①左側に立つ ②左側から乗る ③左側に降りる
★どこを通ればいいんだろう
①道路の左側を通る
②路側帯*ろそくたい*や歩道は歩行者が優先。人がいれば自転車から降りて押して歩くか、車道を通る
③道路の向こう側に渡るときは自転車横断帯*じてんしゃおうだんたい*や横断歩道
自転車は車のなかまです
「自転車の交通安全ルール」は大阪府警のホームページで詳しく説明されています
詳しくはこちら