マシュマロCLUB

マシュマロCLUB

2025/05/09

離乳食・幼児食の知っておきたい大切なこと

よく「食育」って聞くけど、どういうことかな?

こんにちは。新年度が始まり、一か月が経ちました。みなさん、それぞれ新しい生活に慣れましたか? 小さな子どもの中には、ゴールデンウイークで保育園をお休みしていたので、久しぶりで泣いてしまっているかな...。ママやパパも慣れるまで大変かもかも...と思っているのかな?

ママやパパが不安な気持ちでいると、子どもたちも不安になって泣いてしまうので、大丈夫!と思っていてね。泣いていると後ろ髪引かれる思いもあるでしょうが、にこっと笑って、「いってきます」!

みなさん「食育」という言葉を聞いたことがありますか?
食べることを育てる? どういうことだろう?と思ったことはありませんか?
食育基本法には、下記のように記載されています。

日本では、食育基本法において、「食育」を生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるものとしています。

食育については、農林水産省、厚生労働省、文部科学省、消費者庁などから、リーフレットなどが出ていて、今回は一部をみなさんにお伝えしながら、私が、考える食育をお話します。詳しく知りたい方は、検索してみてくださいね。

食育は、子ども達に食の大切さを伝えていくもののように思いますが、実はどの世代にも大切だと言われています。

生涯にわたって「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要です

〈農林水産省 「第4次食育推進基本計画」啓発リーフレット〉より

〈食生活指針〉
具体的に取り組むために、文部省、厚生労働省、農林水産省により策定

〇食事を楽しみましょう。
〇一日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
〇適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。
〇主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
〇ごはんなどの穀類をしっかりと。
〇野菜・果物・牛乳・乳製品・豆類・魚なども組み合わせて。
〇食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
〇日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。
〇食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。
〇「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。

みなさんは、誰かと食べることを楽しいと感じていますか? 特に子どもと食べることはいかがでしょうか? 一人の方が楽しいですか?
小さな子ども達は、上手に食べられなかったり、途中でぐずってしまうことも。
食べる量や内容も、日々変化するので、ママやパパは大変だと思います。
誰かと食べて、食事を楽しむことができるのは、小さな時から、家族と食べた経験があるから。ただ、食事の最中に嫌な思いをしていると、誰かと食べることが苦痛になることも...。例えば、お箸の持ち方や食べ方を注意された、無理やり食べるように言われた、など、ママやパパは「上手に食べられるようになってほしいなぁ」「色々食べられるようになってほしい」「元気に大きくなるためには、色々な食材を食べてほしい」と子どものことを思って話してくれていても、口調がきつくなってしまうと、子どもにとっては苦痛になってしまいます。

食事は、主食・主菜・副菜が揃うように心がけてね。
今日はカレーライスだから、4つの器はそろわないよという場合、カレーライスだけでなく、野菜サラダや野菜スープをプラスしたり、カレーの具材を定番のじゃがいも、玉ねぎ、人参だけでなく他の食材をプラスすると、栄養バランスがよくなります。

家族と食べることは、食事のマナーや食べ方を学ぶ機会になります。
ぜひ、一緒に楽しく食べてくださいね。その時に、この食材は、どこから来たのか、旬はいつなんだろうなど、話してあげることができると素敵ですよね。
マナーは、「いただきます ごちそうさま」を言うことだったり、お箸や茶碗の持ち方、使い方、食べ方そのものをママやパパの真似っこしながら覚えていきます。

家族で料理を作ることも楽しいですよね。「いや~うちの子はまだ小さいから何もできないし...」とみなさんおっしゃいますが、1歳からお手伝いはできますよ!興味を持ったときが始め時!年齢に合ったお手伝いをすることが「食」への興味をひくことにも繋がります。
ミニトマトのヘタ取りや、キャベツの葉をちぎることなども喜んで手伝ってくれますよ。
もちろん興味を示さないこともあります。そんなときは無理強いしなくても大丈夫です。

食べることは楽しくて、色々な物を食べられるようになると元気に過ごすことができることを伝えてあげて欲しいです。
食べたもので体はできています。それぞれの家の「食育」を!

次回は、食べるためのお口の成長についてお話する予定です。

~食べることが好きな子になる魔法は、家族の笑顔と「おいしいね!」~

参考文献:
・食育基本法  内閣府
・食生活指針  文部省、厚生労働省、農林水産省
新・食育ガイドブック   株式会社メイト

河本かわもと かよ栄養士

河本 かよ

マシュマロCLUB

マシュマロCLUB

マシュマロCLUB TOPに戻る