マシュマロCLUB

マシュマロCLUB

2024/12/02

ママに贈る魔法のメッセージ

新しい年を迎える準備と心構え ~親子で楽しむお正月の準備~

日本の古き良き躾(しつけ)、昔から伝わる智恵を伝承している、やまとしぐさ伝承学師範の辻中公(つじなか くみ)です。

日本では、食事などの所作法の型(かた)、季節の祭事の型を通して、生き方や心の育み方を伝え残してきました。
そんな暮らしの中で古くから伝え残されていきた「型」を、「やまとしぐさ」と命名し、その型の意味を皆様にお伝えしています。

やまとしぐさは、「一心五心」という心を磨いていくためのお稽古をお伝えしています。
「一心五心」とは、お陰様の心、感謝、思いやり、尊敬、責任、信頼の心のことで、日本人の精神性を高めてきた大事な生き方の指針。

さて、今回ぜひ知っていただきたい「やまとしぐさ」は、「新しい年を迎える準備と心構え ~親子で楽しむお正月の準備~」について。

お正月は、新しい年の始まりを祝う日本の大切な行事です。家族が集まり、心を新たにするこの機会に向けて、親子で準備をすることはとても意義深いものです。掃除やおせち料理の準備、飾り付けを通じて、日本の伝統や家族の絆を感じながら、清々しい気持ちで新しい年を迎えましょう。

お正月準備の意味

お正月の準備は、単なる家事や行事ではなく、心の整理をする時間でもあります。大掃除で家の中をきれいにすることは、過ぎた一年の穢れを取り除き、新しい年の幸運を招くための大切な儀式です。また、おせち料理を作ったり、お正月飾りを整えたりすることで、家族全員が年神様を迎える準備を整えることができます。これらの準備を親子で行うことで、子どもたちに日本の文化や習慣を自然と伝えることができるでしょう。

お正月に下着を新調する意味

お正月には下着を新しくする習慣も、日本では昔から大切にされています。新しい下着を身につけることは、新たな気持ちで一年をスタートする象徴でもあります。肌に直接触れる下着は、私たちの体と心に密接に関係しています。だからこそ、新調した下着を身につけることで、気分が引き締まり、「新しい自分」としての第一歩を踏み出すことができるのです。

また、子どもたちにとっても新しい下着は特別な喜びの一つです。親子で一緒に選ぶことで、「新しい年には新しい自分になろう」という前向きなメッセージを伝えることができます。このような小さな習慣が、日常の大切さや感謝の気持ちを教えるきっかけになります。

家族で取り組む準備の楽しみ

お正月の準備は、子どもたちと一緒に楽しく取り組むことができます。例えば、以下のような活動を親子で試してみてはいかがでしょうか。

・飾り作り: しめ縄や折り紙で作るお正月飾りを手作りする。
・おせち料理のお手伝い: 簡単な役割を任せることで、達成感を味わわせる。
・新しい下着選び: 一緒に買いに行き、子どもたちが好きなデザインを選ぶ楽しみを共有する。
・感謝の手紙: 一年の感謝を込めて、家族同士で手紙を書いてみる。

これらの準備を通じて、ただお正月を迎えるだけでなく、新しい年に向けた「心の準備」をすることができます。

新しい年、新しい自分

お正月は新しい自分になるための絶好の機会です。子どもたちには、新しい下着を身につけながら「気持ちも新たにする」という意味を教えてあげましょう。そして、「今年もみんなで楽しい一年を過ごそうね」と、家族で笑顔を交わしながら、新しい年を迎えられる準備を進めてください。

親子で一緒に過ごすお正月準備の時間が、特別な思い出となり、心温まる新年のスタートとなることでしょう。

やまとしぐさ伝承学師範
辻中公

辻中つじなかくみやまとしぐさ伝承師範

辻中 公

マシュマロCLUB

マシュマロCLUB

マシュマロCLUB TOPに戻る