あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
楽しい年末年始でしたか?
コロナが5類になってから初めてのお正月だったので、「お久しぶり」や「初めまして」の方もおられたのではありませんか?
「可愛いねぇ」と言ってもらっても、普段と違う様子に泣き出す赤ちゃんや子どももいたでしょうね。お手柔らかに、とママやパパが思っていても、可愛いいからつい...かまいたくなっちゃいます。素敵な魅力が赤ちゃんや小さな子どもにはありますね(*^-^*)
「上の子が食物アレルギーを持っている」「ママやパパがアレルギー体質だ」という場合、この子は、大丈夫かな? と心配になりますよね。また、食物アレルギーの診断を受けている子もおられるでしょう。食事の場面で気をつけることをお話します。
食物アレルギーで、大切なのは・・・
不安に思って、ママやパパの判断で、除去をしないこと
必ず医師の診断を受けましょう
除去をする場合は、それからです

食物アレルギーで、大切なのは・・・
不安に思って、ママやパパの判断で、除去をしないこと
必ず医師の診断を受けましょう
除去をする場合は、それからです

食物アレルギーについて
人間には食べ物を異物と認識せずに栄養として吸収する免疫システムが備わっていますが、このシステムに異常がある場合や、小児のように消化・吸収機能が未熟な場合は、食べ物を異物と認識してしまうことがあり、この反応を食物アレルギーと呼びます。
(アレルギーポータルサイトより)

主な症状
軽い症状・・かゆみ・じんましん・唇やまぶたの腫れ・嘔吐・喘鳴
重篤な症状・・意識障害、血圧低下などのアナフィラキシーショック

特定原材料 | えび、かに、くるみ、小麦、 そば、卵、乳、落花生 |
表示義務 8品目 |
---|---|---|
特定原材料に 準ずるもの |
アーモンド・あわび・いか・いくら・ オレンジ・カシューナッツ・ キウイフルーツ・牛肉・ ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・ バナナ・豚肉・まつたけ・もも・ やまいも・りんご・ゼラチン |
表示推奨 20品目 |
↑上の表は横スクロールでご覧いただけます
食物アレルギーがあるとわかったとき、医師の指示のもと、アレルギー症状が出る食材を除去すること。離乳食の開始を遅らせるように医師から指示がなく、体調が良ければ、5か月から開始しましょう。上の表の物、特に8品目については必ず表示されているので、確認する癖をつけましょう。対面販売のお惣菜や外食の場合、表示されていないこともあるので、注意が必要です。

兄弟姉妹がいて、同じ食材に対してアレルギー症状があるときは、除去しやすいのですが、アレルギー症状のない子とある子がいる場合、注意が必要です。

上の子にアレルギー症状があるとき・・
赤ちゃんや小さな子どもは、他の家族の食事を欲しがり、手を伸ばして取ることも考えられるので、可能な範囲で家族みんなの食事を除去食にした方が安心です。上の子のために除去している食材を下の子に試すときは、上の子が登園しているなど、いない時にできると安心ですね。
下の子にアレルギー症状があるとき・・
上の子がこぼしたものを拾ったりしないように気をつけましょう。離乳食の間は除去しやすいかと思いますが、幼児食になってきたら、時には、同じ除去食を家族そろって食べられると良いですね。
卵・乳製品・小麦を使わないおやつを作ってみませんか?
-
トマトゼリー 流し箱1個分
10人分粗く潰したトマト
(トマト水煮缶OK)500g 水 100ml 粉寒天 1袋4g 砂糖 40g レモン汁 小さじ2 -
作り方 ①鍋にレモン汁以外の材料を入れて火にかける
②沸騰したら、弱火で2~3分煮る
③火を止めてレモン汁を加える
④流し箱に入れて冷やし固める
※トマトをそのまま食べることが好きな子は嫌がることがあります。トマトが苦手な子は喜んで食べてくれることが多いです。
※親子で型抜きをすると楽しく作る事ができます。
1人分 エネルギー26kcal たんぱく質0.5g 脂質0.1g 食塩相当量0g
-
大豆のひと口焼き 4人分 じゃがいも 80g ゆで大豆 60g ちりめんじゃこ 6g 青のり 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 植物油 適量 -
作り方 ①じゃがいも→すりおろしてざるにあげ、軽く水けをきる(絞らない)
②ゆで大豆・ちりめんじゃこ→刻む
③ボウルに油以外の材料を入れて、よく混ぜる
④フライパンやホットプレート、オーブンで両面きつね色になるまで焼く
※じゃがいものマッシュを利用してもOK。市販の粉末のものを利用するときは、水や牛乳(乳アレルギーの場合は×)、豆乳で柔らかさを調整すると良い。
※ちりめんじゃこがかたい場合、しらす干しでOK。ゆで大豆と共に、細かく刻むと後期食から使える。手で持つこともできるのでおすすめです。
※かき混ぜるとき子どもに手伝ってもらうと楽しいですね。
1人分 エネルギー41kcal たんぱく質2.9g 脂質1.8g 食塩相当量0.4g
子どもにアレルギー症状が出ると心配ですよね。特定の食材を避ける必要がありますが、離乳食は5か月になったら開始しましょう。大丈夫な食材をどんどん試してくださいね。
食べる楽しさはしっかり伝えてあげてください。



次回は、噛むことについてお話する予定です。
~食べることが好きな子になる魔法は、家族の笑顔と「おいしいね!」~
参考文献:
アレルギーについて アレルギーポータル(一般社団法人 日本アレルギー学会 / 厚生労働省)
アレルギー表示について 消費者庁
おいしく治す食物アレルギー攻略法 あいち小児保健医療centerアレルギー科
よくわかる食物アレルギー 対応ガイドブック 独立行政法人 環境再生保全機構