今年の目標を「片付け」とした方はいらっしゃいませんか? 実はこの「片付け」に関する目標は毎年ランキングでも上位に上がる事が多いそうです。 多くの方が毎年目標にしているのに、毎年目標達成できないのには理由があります。 それは「いつかできたらいいなぁ」という、漠然とした目標だからです。 今年こそ本気で目標達成したい! という方がいらっしゃいましたら、ぜひ以下の2点を気にしてみてください。 一つ目は「長期的な目標と中期の目標を立てる」です。 一年で片付けようと思った場合、半年までにここまでする、などざっくりと目星をつけたり、12ヶ月で割ってみて1か月事にこうしよう、など具体的な目標が必要です。 場所別に一月は玄関、二月はキッチン、というようにしても良いでしょう。またはお部屋の数で割ったり、さらに細分化して12ヶ月で割って考えるといいと思います。 またジャンルで分けも有効です。一月は洋服、二月は本、など。それを手帳やカレンダーに書き込むことで視覚化する事で行動に移しやすくなります。 二つ目は「習慣化」です。 片付けは、一回システムを作ってしまえばあとは「使った後に元に戻す」だけです。どうしても戻せない時は、使う場所と収納が合っていない事も。それを検証しながら常にアップデートしてより使いやすいように。ライフスタイルや家の間取り、生活に合った収納を考えていきます。「これはここがベスト?」を常に自問自答することです。 「いつか使うかも」の「いつか」は結局来ない事が多いです。その「いつか」がやってきた!と思っても、その時にはモノの方が劣化して使えないという話もよくある事です。 今のあなたにとって必要なものは何でしょう? 一気にミニマリストを目指さなくても大丈夫。1か月でやることを決めたらあとは毎日10分でもいいので習慣にして下さい。毎日、明らかなゴミや不用品を集めて捨てるだけでもかなり家は片付きます。チリも積もれば山となり、たった一歩の連続が遠く見えたゴールを確実に捉える秘訣です。