こんにちは。
今年は雪が多いですね。昨年末から何度も降っています。みなさんのお住いの地域はどうですか? 生活や仕事に支障が出ていませんか? たくさん降る地域のみなさんは、暖かい服装で雪遊びできると良いですね。
1月からコロナ感染者が増えています。感染された方にお見舞い申し上げます。コロナ感染予防に関係する様々なお仕事をされている方々に感謝します。みなさん、それぞれ基本の感染予防、「マスク・手洗い・うがい・消毒」気をつけて過ごしましょう。
いかがですか? 「離乳の基本」では完了を1歳6か月と定めています。色々なものを食べられるようになってきたら、離乳食は完了と考えて、食事の内容をステップアップします。離乳食が完了すると大人と同じ物を食べられると考えてくださる方がいますが、噛む力、消化能力などが未発達のため、幼児と言われる時期は食事の内容、量、硬さに気をつけます。
幼児と呼ばれる時期っていつ? → 1~5歳
まだまだ苦手だよ
噛み潰しにくいもの
スライスやかたまりの肉・ごぼうなど繊維の多い野菜など
口の中でまとめにくいもの・口に入れるとバラバラなるもの
焼き魚・みじん切りした野菜・ブロッコリーの花の部分など
上あごに貼りついてしまうもの・薄くてペラペラしたもの
レタスやのりなど
唾液を吸ってしまうもの
パン
※食べやすいようにと細かく切ったり、柔らかすぎるものは噛まずに丸のみしやすくなり、食べ過ぎに繋がるので注意が必要です。
食事摂取基準 (推奨量を記載) 厚生労働省(2020年版)
食事摂取基準 (推奨量を記載)
厚生労働省(2020年版)
エネルギー kcal |
たんぱく質 g |
鉄 mg |
カルシウム mg |
食塩相当量 g |
|
---|---|---|---|---|---|
1~2歳児 男子 |
950 |
20 |
4.5 |
450 |
3.0未満 |
1~2歳児 女子 |
900 |
20 |
4.5 |
400 |
3.5未満 |
3~5歳児 男子 |
1300 |
25 |
5.5 |
600 |
4.0未満 |
3~5歳児 女子 |
1250 |
25 |
5.0 |
550 |
4.5未満 |
18~29歳 男性 |
2650 |
65 |
7.5 |
800 |
7.5未満 |
18~29歳 女性 |
2000 |
55 |
6.5 |
650 |
6.5未満 |
30~49歳 男性 |
2700 |
65 |
7.5 |
750 |
7.5未満 |
30~49歳 女性 |
2050 |
50 |
6.5 |
650 |
6.5未満 |
↑上の表は横スクロールでご覧いただけます
大人は、身体活動Ⅱ(ふつう)の場合を記載しています。ふつうとは...座位中心だが、通勤や作業内容によっては歩行、立った状態での作業や接客を行う。家事や軽いスポーツも行う。
一日に必要なエネルギーや、気になることが多い鉄分やカルシウムの量です。参考にしてくださいね。
目指そう! 主食・主菜・副菜と揃う食事。
味覚の発達に伴い、嫌だなぁと感じる味が出てくる時期です。しかし、この時期の好き嫌いは日々変化するので、決めつけないようにしてくださいね。
また、幼児期は「食べムラ」の大きい時です。一食、一食を見ると、「こんなに食べていいの?」「これだけしか食べないの?」と食べる量の悩みから、「白いものしか食べない」「野菜を嫌がる」「濃い味しか食べなくなった」など、食事の内容に関係することまで、悩みは様々!
3日~1週間くらい振り返ってください。 どう? ずっと食べてない? ずっとご飯だけかな? お菓子やジュースの量が多くなってない? 目の前で食べずにグズグズしているのを見てイライラしていませんか? ママやパパは美味しそうに食べていますか? 真似っこをする時期。家族と同じ食事を用意して、一緒に食べましょう。一緒だとがんばれます!
1日3回の食事と1~2回の間食(補食)。起きる時間、寝る時間と共に、時間を決めて毎日の生活リズムを整えてくださいね。
いっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい寝て、元気に過ごそ(*^-^*)
次回は、「食べることと心」についてお話する予定です。
~食べることが好きな子になる魔法は、家族の笑顔と「おいしいね!」~
参考文献:
「授乳・離乳の支援ガイド」 厚生労働省
食事摂取基準 2020年版 厚生労働省
じょうずにたべる たべさせる 芽ばえ社
知っておきたい栄養学 Gakken