台風19号、その後の豪雨により被害にあわれた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧がされ、いつもの生活が戻りますようにお祈り申し上げます。
こんにちは。ようやく秋らしくなり、朝晩寒い日が増えてきましたね。体調を崩していませんか? これからどんどん寒くなります。親子でしっかり食べて、元気に過ごしましょう!
紅葉が美しい季節です。天気の良い暖かい日は、親子でお散歩して秋を感じてみてくださいね。
今回は、大人の食事から取り分けて離乳食を作る、離乳食から大人の食事を作ることについてお話します。みなさん、離乳食作りどうしていますか?
初期の頃は、10倍かゆのすりつぶしから始めて、食材をひとつずつチャレンジ。
1日1回、食べる量も少ないので、多めに作り冷凍保存をして使うことが多いと思います。
その事から大人の食事から取り分けて作ることは、少ないかもしれませんね。中期の頃からは回数や量が増えるので、大人の食事から取り分けてみませんか?
冷凍保存した場合、1週間を目安に使い切ってください。いつのだったかな?と思った時は、大人の食事に使いましょう。
- 野菜をスティック状で保存していたとき・・味噌汁やスープ、カレーやシチューに
- すりつぶした状態で保存したとき・・ハンバーグ、ポタージュスープに
カレイの煮つけ【後期】

材料
カレイ...1切れ(100g)
しょうゆ...10g
砂糖...5g
水...35g
酒...15g
作り方
- 煮汁を煮立たせ、魚をいれ落し蓋をして煮る
- 身をほぐす
※煮つけの魚の皮をめくる、白いところを利用
- 煮汁1:水2:かたくり粉1を混ぜて、電子レンジ600W、30秒加熱するととろみがつくので、身にかける
じゃがいものおやき【中期~後期】

材料(大人1人分)
じゃがいも...50gちりめんじゃこ...5g
作り方
- じゃがいもはすりおろす、ちりめんは刻む
- (1)を混ぜ合わせて、フライパンまたはオーブンやオーブントースターで焼く
※じゃこを茹でて塩分を抜いてから、細かく刻むと中期でもOK
※小麦粉か米粉を小さじ2程度加えて焼いてもよい
かぼちゃのプレコロッケ【中期~後期そのまま使える】

材料(大人1人分)
かぼちゃ...60g
たまねぎ...20g
片栗粉...小さじ2
作り方
- かぼちゃは電子レンジで加熱してつぶす、たまねぎはみじん切り
- (1)と片栗粉を混ぜ合わせ、小判型に丸める
- (2)をフライパン、オーブンやオーブントースターで焼く。
※大人は衣をつけて、コロッケにしてもよい
※鶏ひき肉に、かたくり粉をまぶし、さっとゆでてから加えるとたんぱく質も一緒に摂れる
油揚げの袋煮【後期~】

材料(大人1人分)
れんこん...30gひじき(乾燥)...0.2g
人参...10g
枝豆(冷凍)...5g
卵...1個
油揚げ...1/2枚
スパゲッティ...1/3本
作り方
- れんこんはすりおろす、ひじきは水につけて戻し、刻む、人参はゆでてから刻む、枝豆はそのまま、または軽く刻む
- (1)をざっくりと混ぜて袋にした油揚げの中に入れる。卵も1個割り入れる。口のところを、スパゲッティでとめて、だしで煮る。
- 【後期】(2)の中身だけ取り分ける。
【1歳以降】油揚げごと、食べやすい大きさに切って出す。
※中に入れる野菜の切り方を変えることで、噛みごたえがアップ!
※大人はポン酢などをかけて食べるとよい
さば缶でハンバーグ【後期~】

材料(大人1人分)
さば...70g
人参...5g
大根...10g
かたくり粉...大さじ1
作り方
- さばは刻む、人参・大根はゆでてから刻む
- (1)をよく混ぜ合わせて、小判形に丸める
- (2)をフライパンまたはオーブンやオーブントースターで焼く
※大人もそのまま食べられる
※大人は、さばを細かくせずそのまま使い、キャベツや白菜をざく切りにして上にのせ、
軽くラップをして電子レンジで5分程度加熱して、蒸し野菜のおかずもできる
※ゆでた野菜を、そのまま添え野菜として食べても良い
食事つくりが「めんどくさいなぁ」から「食べてくれるから作り甲斐があるなぁ」に変化すると、ママやパパに笑顔が増えて、楽しい食卓に繋がると思っています。楽しい食卓での食事はきっと赤ちゃんや子どもにとって、楽しい食事になると思いますよ。
次回は、「アレルギーが心配なときの離乳食」についてお話する予定です。
~食べることが好きな子になる魔法は、家族の笑顔と「おいしいね!」~
栄養士 河本かよ