商品検査室だより
食の安全の取り組みの一環として、ホームページに毎月の検査実績と商品相談の概要をお知らせいたします。
多くの組合員さんに、検査を中心とした安全推進活動の中身を知っていただき、商品相談状況など、生協の安全の取り組みについてご紹介いたします。
2016年5月度 液体の商品の内容量の表示について
お申し出
- 商品によって内容量の表示(リットル・ミリリットル)がちがうのはなぜ?

検査室からの回答
-
液状食品の内容量(体積)を表す「ℓ(リットル)」と「mℓ(ミリリットル)」の単位。
表す意味は同じですが、商品の種類によって使い分けられています。
その由来は、商品が最初に製造された時の単位の名残と考えられています。
例えば、牛乳は牛乳瓶の内容量が200mℓだったことから、その流れを受けて、500mℓ、1000mℓと「mℓ」が使われてきました。
また、みりんや料理酒などは、一升瓶(1.8ℓ)で製造されていたことから「ℓ」が使われてきたと考えられています
また計量法では、加工食品の内容量は重量(kg・g)、体積ℓℓ・mℓ)のどちらの単位で表示してもよいことになっています。
どちらで表示するかは製造・販売元が決めますが、容器に詰める中身を重量で量っている商品はkg・g、体積で測っている商品はℓ・mℓで表示されるのが一般的のようです。
【商品検査のとりくみ】商品検査数 1415件(前年同月1382件)
〈5月度検査状況(16.4.21~16.5.20)〉
検査の種類 |
検査件数 |
注意品 |
内容と結果 |
微生物検査 |
927 |
9 |
注意品については再検査、継続調査を実施しましたが、 商品回収・人体危害にかかわる不適合はありませんでした。 |
残留農薬検査 |
64 |
なし |
問題ありませんでした。 |
理化学検査 |
251 |
なし |
問題ありませんでした。 |
残留放射能検査 |
57 |
なし |
生鮮・一般食品を検査し、全て検出はありませんでした (検出限界値は各20ベクレル/㎏)。 |
その他
※店舗・福祉施設の設備の衛生検査など |
116 |
なし |
問題ありませんでした。 |
【商品の相談受付状況】297件(前年同月304件)
- 人体危害(腹痛下痢、スキントラブルなど)での、複数発生商品はありませんでした。
> バックナンバーを見る