2022年09月26日
軽くて強く安価なプラスチックの普及で、私たち消費者は多くの恩恵をうけてきました。しかし一方で、プラスチックの大量使用がマイクロプラスチックによる海洋汚染を引き起こしたり、焼却時に地球温暖化の原因となるCO2を排出するなど、深刻な問題にもつながっています。
こうしたプラスチックごみの問題を日々のくらしから考えるスタートとして、各家庭から実際に捨てられるプラごみがどれくらいあるのか数えてみませんか?
主催:大阪府生活協同組合連合会・全大阪消費者団体連絡会・地球環境市民会議(CASA)
調べる期間 | 提出締め切りまでの連続3日間 |
---|---|
回答フォーム締切 | 10月28日(金)まで |
※「記入票」「提出用紙」の郵送を希望される方は、10月15日(土)までに下記組合員サービスセンターまでお申込みの上、
10月28日(金)消印有効 までにご提出ください。(提出時の返信用封筒も同封いたします。)
・容器包装プラスチックと使い捨てプラスチック製品をごみとして捨てたとき、その数を該当する欄に「正」の字などで記入してください(大きさ・重さは無視して「数」を調べます)。
・調べ終わったら、提出用紙にごみの合計数や感想などを記入し、それをもとに以下の回答用専用フォームから入力。もしくは提出用紙にて回答したものをご返信ください。
・回答いただいた内容は、個人が特定されない形で集約し、機関紙「ぱるタイム」および、大阪消団連webサイトで結果を発表します。
※「提出用紙」はフォームの回答項目と同じ内容です。あらかじめ用紙に書いておけばフォーム入力がスムーズです。
回答の受付期間は終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
![]() |
携帯(有料) 072-856-7671 |
---|