"JA和歌山県農協連"に産地見学へ行ってきたよ!!2015年06月29日
こんにちは!
わたし、おおさかパルコープのイメージキャラクターの“パル子”だよ。
パル子がいろんなところへお出かけして、見てきたことや思ったことを紹介するからよろしくね♪
11回目の今回は、『紀州昔ながらのしそ梅』の取材に行く「機関紙ぱるタイム」の広報さんと一緒に、"JA和歌山県農協連"・紀南梅工場に産地見学へ行ってきたよ。
和歌山県と言えば、全国を代表する梅の産地だよね!!全国の約60%を和歌山県から出荷しているんだって。その中でも代表産地となっている田辺市に行ってきたよ♪♪
塩とシソだけでじっくり漬け込んだ「紀州昔ながらのしそ梅」は、すっぱさの中にも梅本来の甘みと爽やかさが口の中にふわっと広がるのが特徴の梅だよ。みんなは食べたことあるかな??
幹の懐(根元の方)まで日が当たるように、1本1本きれいに剪定されているよ!!
青いネットは収穫の時に使うんだって☆
薮中さんは梅の栽培を始めて35年~40年。奥さんと協力して、約3000本の梅の木を栽培しているんだよ。この辺りは日当たりも良く、水はけも良いから梅の栽培に適しているんだって。それに潮風が作物を一段とおいしくさせるらしいよ!!

薮中さんに色々聞いてみたよ!!
梅の栽培で大変なことは何ですか??
毎日行う剪定も大変だけど、収穫してからが一番大変!!収穫する6月中は気温が高く、収穫した実を入れておくコンテナの中でも熟度が進み、実が柔らかくなり潰れてしまう。いかに早く塩漬けにして追熟を止めるかを大切にしているよ。作業は時間勝負!!ピーク時には午前3時には畑に向かって作業するときもあるよ。
梅の栽培で工夫していることはありますか??
毎日が工夫とチャレンジの連続!!うまく受粉させるために南高梅の木1本に対し、小梅の木を1本植えたり、幹の懐までしっかり日が当たるように剪定したり・・・。実に味がのるように、化学肥料を使わず魚粉を使用するなど、より良い品質の梅を模索し続けて、色んな失敗を重ねながらやっと今のスタイルに至るよ。
組合員さんに一言お願いします!!
「できあがった梅はどこにもまけへん!!」そんな気持ちで出荷できるように頑張っています☆
薮中さん、ありがとうございます☆
たくさんの苦労と想いが梅一つひとつに詰まっているんだね・・・。
みてみて♪今年も薮中さんの梅の木にはたくさんの実がなっていたよ!!
これからもっと大きく実がふくらんでいくんだって☆
おじゃました南紀梅工場では、30年以上前から梅干しを作っていて、「紀州昔ながらのしそ梅」は17年くらい前からある商品なんだって!!
「紀州昔ながらのしそ梅」に使われているのは、皮が薄くて果肉が厚い、口の中でふんわりとろける厳選された南高梅。A・Bランクの質の良い梅しか使わないんだって!!
1ヶ月半塩漬けされた梅を天日干しする作業だよ!!これをまずは水洗いするよ。この中に8tもの梅が入っているんだって。塩漬けの工程を自分たちで行う農家さんもいるし、工場でも塩漬けの作業は行っているんだよ。
じゃーん!!こんな感じで、ビニールハウスの中で天日干しにするよ。夏場は3日くらい干すんだって。この中はとても風通しが良くなっているよ♪
いよいよ漬け込みがスタートするよ!!
天日干しされた梅は、手作業でサイズ別に分け、貯蔵用の容器にいれられるよ。
約1ヶ月間、しそと一緒に漬け込み、色と味をしっかりつけるよ。2tの梅が入るタンクが40個もあるよ!!
1粒1粒最後まで丁寧に充填。機械と人の目の二重チェックを経て出荷されるよ!!
紀南梅工場 芳養事業所のみなさん

工場長の田中さんに色々聞いてみたよ!!
梅干し作りで心がけていることは何ですか??
農家さんの苦労を大切にしながら、衛生管理レベルの高い工場で梅干しを作っています。農家さんが大事に育てた梅に、私たちが手を加えることによって悪くしたくない、いいイメージのまま消費者に伝えたい・・・そんな思いで丹精込めて作業しています。
梅干しのおいしい食べ方ってありますか??
シンプルに食べるのが1番ですよ!!でも、1粒入れてご飯を炊いてもいいし、青魚と煮ると臭みも取れておいしい。調味料を使っていないので、梅本来の香りが楽しめますよ♪
梅の栽培から漬け込み、出荷、そして私たちの手元に届くまで、たくさんの方の苦労と工夫、思いが込められているんだね。パル子知らなかった!! これからは生産者のみなさんに感謝しながら、1粒1粒味わって食べよーっと☆

【お・ま・け】
梅農家の薮中さんのお孫さん、げんたくん(3さい)にも会ったよ♪
おじいちゃんが乗るフォークリフトを手際良く運転・・・のフリ(笑)
さすが!!さまになってるね☆げんたくんも将来は梅農家さんかな!?
梅干しはクエン酸が多いから、疲労回復・熱中症対策にもいいって言うよね。
みんなも今年の夏は、梅干しパワーで乗り切ろう!!
「旅するパル子ちゃん人形」はひきつづき募集しています。詳しくはこちら
カテゴリー:生産者さん訪問