プラごみ調べPlastic waste survey

  • SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を
  • SDGsの目標12 つくる責任つかう責任
  • SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう

ご家庭でごみとして捨てた
「容器包装プラスチック」と「使い捨てプラスチック」
の数を調べるとりくみです

チャレンジは3日間

チャレンジは3日間

軽くて強く安価なプラスチックの普及で、私たち消費者は多くの恩恵をうけてきました。しかし一方、プラスチックの大量使用がマイクロプラスチックによる海洋汚染を引き起こしたり、焼却時に地球温暖化の原因となるCO2を排出するなど、深刻な問題にもつながっています。
こうしたプラスチックごみの問題について、日々のくらしの中で気づき、考える“きっかけ”にすることを目的として、2020年から取り組んでいます。

2025年度のとりくみについて

調べる期間 締め切りまでの連続3日間
回答締切日 2025年10月24日(金)
※郵送の方は必着
主催 大阪府生活協同組合連合会・全大阪消費者団体連絡会・地球環境市民会議(CASA)

調べ方・回答方法

STEP1調べる期間を決める

連続3日間をご自分で決めてチャレンジ!

STEP2ご家庭で捨てるプラごみの数をチェックする

容器包装プラスチックと使い捨てプラスチック製品をごみとして捨てたとき
「記入表」の項目に沿って、その数をチェック。

記入表のダウンロードはこちら

※「記入表」は郵送も承ります。

STEP3結果を回答する

3日間調べ終わったら、ごみの合計数や感想などを回答専用フォームにて回答。

回答専用フォームはこちら

一覧で見たいという方は、以下より「提出用紙」をダウンロードしてご参照ください。
印刷できる環境のある方は、印刷して記入した内容をもとにフォーム入力いただくと、スムーズかと思います。

提出用紙のダウンロードはこちら

※「提出用紙」は郵送も承ります。

※お預かりした個人情報は、この企画に係る連絡にのみ使用させていただきます。その他の目的に使用することはありません。
※回答いただいた内容は、個人が特定されない形で集約し、パルコープHPおよび、大阪消団連Webサイトで結果を発表します。

紙の「記入表」「提出用紙」をご希望の場合

9月19日(金)までに下記組合員サービスセンターまでお申込みください。提出時の返信用封筒も同封して郵送させていただきます。
調査結果は、10月24日(金)必着でご提出ください。

お問い合わせ先 0120-299-070

携帯(有料) 072-856-7671
FAX 0120-299-230

【受付時間】
月曜・土曜 9:00~17:00まで
火曜~金曜 9:00~18:00まで

2024年度のとりくみ結果

全体で158名のうちパルコープからは39 名の組合員さんが参加しました。ご参加いただいた組合員のみなさん、ありがとうございました!

まだまだプラごみを減らすことはできると感じました。自分で意識することで、選ぶ商品も違ってくると思います。なるべくマイバッグ、マイボトル、マイ弁当でいこうと思います。
身の周りには、プラスチックでできたものがいかにあふれているかを痛感しました。
ストローやスプーンなど紙に移行されているものもありますが、難しい問題だなと思います。1人1人の毎日の心がけで少しずつでも改善したいと思います。
調味料の小袋が多いなあと思いました。使わないものもあり、消費者側の要求をメーカーに伝える必要があると思います。
プラごみ調べをするたびに思うことですが、多いなと実感しています。レンジで温める時に、ラップを使わずに、繰り返し使えるフタを使うようになり、ラップを捨てることがなくなりました。家にあったラップは、防災として置いてあります。