生産者さんおじゃましまーす

掲載日:2025年03月10日

邑久町漁業協同組合さん わくわく産地訪問

わくわく産地訪問レポート

わくわく産地訪問レポート

支所開発商品として人気の"邑久で育ったサクサク衣の大粒かきフライ"。
その原料となる牡蠣の産地『邑久町漁業協同組合さん』を2月9日(日)に訪問しました!!

  • ■参加された組合員さん:
    おとな 14名  こども 2名
    ■天気:晴れ

  • 岡山県瀬戸内市邑久町

邑久町漁協さんがある岡山県の邑久町漁港は、とてもきれいな海域で、環境への取り組みもトップクラス!千種川や吉井川から栄養豊富な水が流れ込み、大粒な牡蠣が育ちやすい環境となっています。

  • 漁港についたらさっそくライフジャケットを装着!
    まずは、邑久町漁協さん・ノースイさんのご挨拶。

  • いよいよ乗船♪海の状況や気候によっては出船できないことも・・・
    この日はとても天気が良く穏やかな海で無事に出船できました。

2グループに分かれて海上視察スタート!いかだの下ですくすく成長中の牡蠣を見せていただきました。2グループに分かれて海上視察スタート!いかだの下ですくすく成長中の牡蠣を見せていただきました。

  • 漁港に戻ってきたら、次は『牡蠣むき』にチャレンジ!
    ベテランの方は1個あたり約5秒でむくそうです・・・速い!

  • 身を傷つけないように・・・綺麗にできたよ!身を傷つけないように・・・綺麗にできたよ!
  • 学習会では松本組合長より、牡蠣を養殖する1年の流れや、邑久町漁協がとりくんでいる活動などをお話しいただきました。

  • 邑久町漁協さんの垂下式牡蠣漁が、牡蠣産地として日本で初めて『MSC認証』を取得。多様な生き物を育み、きれいな海を維持するとりくみに力を入れられています。

    邑久町漁協さんで養殖・水揚げされた牡蠣の殻は捨てられることなく、養鶏用カキ殻飼料やカキ殻石灰として再利用されています。

    白く見えるのはすべて牡蠣の殻です

  • 新鮮な牡蠣をふんだんに使った牡蠣三昧の昼食を『いただきまーす!!』
    海の恵みに舌鼓を打ちながら、生産者さんと交流しました♪

  • 料理研究家の喜多マリコさんにお越しいただき、牡蠣を使ったアヒージョの実演調理もしていただきました。料理研究家の喜多マリコさんにお越しいただき、牡蠣を使ったアヒージョの実演調理もしていただきました。

いただいた昼食はこちら♡

蒸し牡蠣、牡蠣入り粕汁、牡蠣の炊き込みご飯、邑久で育ったサクサク衣の大粒かきフライ、牡蠣のアヒージョ蒸し牡蠣、牡蠣入り粕汁、牡蠣の炊き込みご飯、邑久で育ったサクサク衣の大粒かきフライ、牡蠣のアヒージョ

最後に集合写真をパチリ!最後に集合写真をパチリ!

参加された組合員さんの感想より

  • 船に乗って沖のいかだまで行き、養殖場を見学できてすごく良かったです。沖に出たら海水がすごくキレイでこの海で育ったものを食べると思うと安心感もありました。あまり気にしなかった"海のエコラベル"のことも知ることができて良かったです。

    女性

  • 生産者さんの牡蠣にかける情熱・愛情を感じられ、その上で牡蠣料理をいただいたのでさらにおいしく感じました。息子は牡蠣むきがとても楽しかったようです。AIやゲームなどで何となく知っている・・・という感覚の子どもが多い世の中です(わが子を含め)。実体験の大切さを今回ひしひしと感じました。

    女性

わくわく産地訪問の年間予定はこちら

カテゴリー


年別バックナンバー

生産者さんおじゃましまーすTOPに戻る