生産者さんおじゃましまーす

掲載日:2025年02月17日

井ゲタ竹内さん・恩納村漁業協同組合さん わくわく交流会

わくわく交流レポート

わくわく交流レポート

  • 1月18日(土)、井ゲタ竹内さん(鳥取県)を講師に迎え、沖縄の恩納村漁協さんとは中継でつなげて、もずくについて学習・交流をしました。

    ■参加された組合員さん:
    おとな 22名  こども 7名

  • 井ゲタ竹内キャラクター「もずぴぃ」

    井ゲタ竹内キャラクター「もずぴぃ」

わくわくクイズ大会!

クイズ大会からスタート!
初めはみなさん緊張されていましたが、井ゲタ竹内・住田さんの進行のもと盛り上がり、当たった時にはみんなの拍手が起こりました♪

クイズ景品:もずぴぃのポシェット。井ゲタ竹内・鹿野さんの手作りです/クイズに正解して、ゲットしました!

クイズ景品:もずぴぃのポシェット。井ゲタ竹内・鹿野さんの手作りです/クイズに正解して、ゲットしました!

もずく学習会

講師は、井ゲタ竹内・住田さん。
もずくの種類や、もずくの養殖・収穫・加工・出荷までの流れを分かりやすく説明していただき、みなさん興味深く聞き入っていました。

  • もずくの種類について
  • 井ゲタ竹内のもずくの原料産地
  • 糸もずく・恩納もずく 養殖の流れ
  • もずくについて、他にもたくさん勉強したよ~もずくについて、他にもたくさん勉強したよ~

もずく選別体験

目視・手の感触で、もずくの中にある異物を取り除く工程を体験しました。
もずくに混ぜた網の繊維2本を見つける作業です。思ったより難しく、みなさん真剣です!

  • こんな大変な作業を手でされていることに感心!


こんな大変な作業を手でされていることに感心!

もずくの食べ比べ

食べ比べたのは「味付糸もずく」「味付太もずく三杯酢」「味付太もずくシークワーサー」「やさしいもずく」の4品。
みなさんに、気に入ったもずくを投票していただきました♪

やさしいもずくが食べやすいと、一番人気でした!

わくわく試食タイム!

もずく入りポテトサラダ・もずく入りサンラータン・もずく入りミニホットケーキを試食しました。
酸味を感じず食べやすくて、おいしくいただきました♬

ふわふわでおいしい!/井ゲタ竹内・鹿野さん(左)と田生さん(右)がレシピを考えたんだよ~

ふわふわでおいしい!/井ゲタ竹内・鹿野さん(左)と田生さん(右)がレシピを考えたんだよ~

もずくレシピはこちら

わくわく交流タイム!

沖縄恩納村漁協の参事・仲村さんとオンライン中継。
昨年は、猛暑に加え台風が来ず海水が混ざらなかったため、海水温が下がらずサンゴの8~9割が壊滅する深刻な問題に直面していることがわかりました。
その後は、お待ちかね質問タイム!

もずくをどのように運搬するのでしょうか?/異物除去をしたもずくは一斗缶で急速冷凍し、鳥取の井ゲタ竹内さんに運ばれて味付けします。

もずくをどのように運搬するのでしょうか?/異物除去をしたもずくは一斗缶で急速冷凍し、鳥取の井ゲタ竹内さんに運ばれて味付けします。

最後に集合写真をパチリ!

最後に集合写真をパチリ!

参加された組合員さん、子どもさんの感想より

  • 娘も主人も酢の物が苦手で、普段なかなか食卓にもずくを出す事がなかったのですが、今回の交流会でもずくやアレンジメニューを実際食べて、私も含め家族全員がおいしくもずくをいただく事ができました。
    特にポテトサラダのおいしさに驚きました!

    女性

    もずくの成育は、サンゴの環境に大きく左右されるとのこと。
    もずくの養殖に、昨年の海水温上昇がもたらす自然の力はたいへん大きく、再生のためのサンゴ基金寄付を考えた漁業協同組合さんの努力に感銘しました。

  • もずくとサンゴのおはなしをいろいろしてくれたので、しらなかったことがわかりました。ありがとうございます。

    女の子

わくわく産地訪問の年間予定はこちら

カテゴリー


年別バックナンバー

生産者さんおじゃましまーすTOPに戻る