掲載日:2024年10月23日
9月21日(土)・22日(日)、「富山コシヒカリ」の産地『JAいなば』さんを訪ね、稲刈りの体験などを通して生産者さん・JAいなばのみなさんと交流しました!!
■参加された組合員さん:
おとな 16名 こども 11名
■天気:
3連休の渋滞をくぐり抜け、14時過ぎにJAいなばさんの南部カントリーエレベーターに到着。
雨雲が近づくなかで入村式を終え、短時間になりましたが、稲刈りを体験しました♫
コシヒカリは、草丈が高くて倒れやすい品種ですが、稲穂の重みにも耐え、大きく成長していました♪
収穫したお米には熱をかけず、モミのまま温風でやさしく乾燥して、最適な水分量に調整されていました。
一年中おいしさを保てるようにコンピューターで温度・湿度を管理し、モミのままでサイロに保管されます。
一年中おいしさを保てるようにコンピューターで温度・湿度を管理し、モミのままでサイロに保管されます。
お米の食べ比べをしました。富山コシヒカリは冷めてもおいしかったです♪
異常気象の影響や、直接田んぼに種を播く作り方など、様々な質問が飛び交いました。
前日夜半から朝方まで続いた豪雨も収まり、現地の伝統文化を探訪。
お昼はバーベキュー!JAいなばさんとの交流がはずみました♬
おもむきのある「大谷博物館」
農機具、稲でつくった藁ぐつ・わらじなども展示されていました。
雨を心配していましたが、すべての行程の時にお天気が回復して、稲刈りができてよかったです。夏の間お世話していただいてありがとうございます。
この夏は、令和の米騒動で大変でしたが、勉強会でその原因もわかり生産者様の苦労もわかりました。
ずっと小矢部のコシヒカリを食べ続けていきますね。
稲刈りやお餅つきなど、生産者の方々と一緒にできてとても楽しかったです。食べ比べでは、いなばのお米がもちもちで甘みがあるのが分かりました。
また、お米づくりやお米が届くまでにたくさんの手間暇がかかっていることを知り、より一層生産者の方々への感謝の気持ちがつよくなりました。