パルコープの商品
パルコープの商品TOP
商品情報検索
開発商品
クッキングレシピ
生産者さんおじゃましまーす
商品検査室
食の安全のとりくみ
商品モニター「ぱるめし」
お買い物・サービス
お買い物・サービスTOP
コープの宅配
コープのお店
夕食サポート
子育てサポート
コープ共済
チケット
旅行
くらし応援
福祉・介護
葬祭ぱるむ
コープ住宅サービス
コープの保険サービス「パル企画」
みんなのとりくみ
みんなのとりくみTOP
イベント情報
組合員さんのとりくみ紹介
平和へのとりくみ
環境へのとりくみ
こども食堂応援・フードドライブ
被災地支援・募金活動
パルコープについて
パルコープについてTOP
事業概要
決算概要
事業所一覧
機関紙ぱるタイム
パルコープのアプリ&SNS
お取引先の皆さまへ
採用情報
HOME
パルコープの商品
パルコープの商品TOP
商品情報検索
開発商品
クッキングレシピ
生産者さんおじゃましまーす
商品検査室
食の安全のとりくみ
商品モニター「ぱるめし」
お買い物・サービス
お買い物・サービスTOP
コープの宅配
コープのお店
夕食サポート
子育てサポート
コープ共済
チケット
旅行
くらし応援
福祉・介護
葬祭ぱるむ
コープ住宅サービス
コープの保険サービス「パル企画」
みんなのとりくみ
みんなのとりくみTOP
イベント情報
組合員さんのとりくみ紹介
平和へのとりくみ
環境へのとりくみ
こども食堂応援・フードドライブ
被災地支援・募金活動
パルコープについて
パルコープについてTOP
事業概要
決算概要
事業所一覧
機関紙ぱるタイム
パルコープのアプリ&SNS
お取引先の皆さまへ
採用情報
よくあるご質問
サイトマップ
TOP
みんなのとりくみ
環境へのとりくみ
環境活動のあゆみ
環境活動のあゆみ
History of environmental activities
環境活動のあゆみ
2025
■南寝屋川支所に太陽光発電パネルを設置(自家消費型 出力100kW)
2024
■エコアクション21更新審査「適合」
■安治川支所に太陽光発電パネルを設置(自家消費型 出力40kW))
■NPO法人「リアルにブルーアースおおさか」により安治川支所に太陽光発電パネルを設置(全量売電 出力10kW)
2023
■環境マネジメントシステム・エコアクション21中間審査「適合」
2022
■環境マネジメントシステム・エコアクション21更新審査「適合」
2021
■東住吉福祉センター開設 10項目の環境対応
■環境マネジメントシステム・エコアクション21中間審査「適合」
2020
■寝屋川福祉センター開設 9項目の環境対応
■星ヶ丘店で食品リサイクル(飼料化)をスタート
■環境マネジメントシステム・エコアクション21認証継続登録10周年
2019
■都島福祉センター開設 10項目の環境対応
■紀ノ川農協耕作放棄地再生活動を開始
■環境マネジメントシステム・エコアクション21中間審査「適合」
2018
■店舗 畜産品の脂リサイクルスタート
■環境マネジメントシステム・エコアクション21更新審査「適合」
2017
■食品リサイクル(飼料化) 7店舗に拡大
2016
■なにわエコ会議:二酸化炭素削減コンペガス使用量削減活動でチャレンジ賞受賞
■エコアクション21更新審査「適合」
2015
■おおさか協同物流センターに太陽光発電設備設置 (出力655kW)
■大阪市内3店頭で食品リサイクルをスタート
2014
■寝屋川支所の太陽光発電パネル更新
■エコアクション21 更新審査「適合」
■店頭で透明トレイの回収スタート
2013
■NPO法人「リアルにプルーアースおおさか」ながお店に太陽光発電パネル設置
■北枚方支所に太陽光発電パネル設置
2012
■店舗でライトダウンキャンペーンに参加
★ エコアクション21 更新審査 「適合」
■大阪市とレジ袋削減協定・店頭イベント開催
■「クールダウン・枚方~みんなで打ち水大作戦」に参加
2011
■店舗でライトダウンに参加
■「~クールダウン・枚方~
みんなで打ち水大作戦」に参加
★エコアクション21認証中間審査
■大阪市とレジ袋削減協定・店頭イベント開催
■Eオイラー(車両燃費改善器具)全車両に導入(462台)
■大阪市とレジ袋削減協定調印(2回目)
■商品検査室に放射能検査機器を設置
2010
■店舗でライトダウンに参加
■エコアクション21 認証登録
■大阪市とレジ袋削減協定・店頭イベント開催
■E オイラー(車両燃料改善器具)の試験導入
■「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」に協力(つるみ店)
2009
■大阪府より「おおさか環境賞・奨励賞」受賞(3回目)
■大阪市とレジ袋協定調印
■大阪市内で乾電池・蛍光管回収スタート
■COP15に代表派遣
■内袋回収スタート
■店舗廃油ディーゼル化スタート
■港支所に太陽光パネル設置
2008
■店舗レジ袋有料販売を全店で開始
■ディーゼル車からLPGガソリン車へ切替(44台)
■コープみんなでエコ!2008のとりくみに1万3千人が参加
■店舗でライトダウンに参加
2007
■ISO14001認証継続(2回目)
■「パルエコフェスタ」開催
■店舗レジ袋有料販売を忍ヶ丘店で開始
2006
■大阪府より「おおさか環境賞・奨励賞」受賞
■配送シッパーの再資源化によりフタで「エコマーク」認証取得
2005
■忍ヶ丘店で「エコショップ」認定取得
■04年度マイバック募金を「桜の会」へ寄付
■鴻池ポッポ第2保育園の太陽光発電設置に出資
2004
■新規準によるハートマーク農産物を開発普及
■ISO14001認証継続
■03年度マイバッグ募金39万円を「枚方市里山基金」へ寄付
■物流センターで発泡スチロール減容器を購入。自前でリサイクルを開始
2003
■商品検査室に残留農薬の自主検査設備を設置
■環境省より「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」の「対策活動実践部門」で環境大臣賞を受賞
■枚方市行政区協議会(枚方市の組合員組織)がマイバッグ募金を「氷室地域里山保全基金」に寄付
2002
■「環境開発サミット(ヨハネスブルグ・サミット:WSSD)に2名の代表派遣
■大阪府より「おおさか環境賞・奨励賞」(団体部門)「エコショップ統括団体」表彰
■日本生協連の呼びかけで省エネナビモニターに6名の組合員が参加
■10月より寝屋川支所の組合員見学を開始(組合員81名が見学)
■第3回世界水フォーラム「分科会・水をめぐる対立と水の安全」で活動報告
2001
■大阪府よりながお店「リサイクル功績店」表彰
■店舗で卵パック、ビン、缶の回収開始
■ISO14001を12月12日に取得
■環境対応型の支所として寝屋川支所を建設
■環境教材をパルコープのエリア内の学校に寄贈
2000
■大阪府より東中浜店「リサイクル功績店」表彰
■大阪市環境事業局より本部ビル「ゴミ減量優良標」表彰
■共同購入で商品案内の回収開始
■店舗でボタン電池・充電式乾電池の回収開始
■パルコープのリサイクル回収専用車(4tトラック)を業者の協力を受け導入
■ISO14001認証取得にむけプロジェクトチームを結成
1999
■大阪府より西くずは店「リサイクル功績店」表彰
■低公害車「バイフューエル車」の導入開始
■商品案内回収実験開始
■環境マネジメント監査制度本格稼動
1998
■大阪府より東都島店「リサイクル功績店」表彰
■「環境キャンペーン」で、洗剤パンフ作成、学習
■「夏季」「冬季」の「省エネチャレンジチェック表」
■カップ麺の容器変更など、包材の材質変更すすめる
■環境マネジメント監査制度導入準備すすめる
1997
■大阪府より長尾店「リサイクル功績店」表彰
■「地球温暖化防止京都会議(COP3)」にむけた学習活動
■「省エネチャレンジチェック表」のとりくみ
■「容器包装リサイクルプロジェクト(理事会内)」答申
■西くずは店でペットボトル回収スタート
■塩ビ系包材の点検、見直し
1996
■ごみダイエット・チャレンジシートの記入運動
■星ケ丘店が、大阪府より「リサイクル功績店」表彰
■LPG車導入で、大阪府知事より感謝状
■ゴミ減量学習、清掃工場見学等、くらしの視点でとりくみ
1995
■「環境キャンペーン」でノントレー商品の拡大、洗剤普及すすめる
■「紙・飲料パックリサイクル事業」のスタート
■「容器包装リサイクル法」制定により、各自治体へ分別収集計画策定にむけて要望書の提出、懇談をすすめる
■楠葉店が、大阪府より「リサイクル功績店」表彰
1994
■「低公害車フェアー」(大阪市主催)にLPG車出展、支所に7台の配送車両導入
■「ゴミリサイクルフェアー」(大阪府主催)に、窒素酸化物(NO
2
)の調査結果出展
■行政や他団体ともかかわって、地域での牛乳パックリサイクル活動広がる
■星ヶ丘店、東都島店等で「エコショップ」認定取得
1993
■店舗でのトレー回収スタート
■買い物袋節約を目的にスタンプカードでショッピングバッグ交換
■ゴミ節減キャンペーンで「ロゴ入りゴミ袋」企画
■グループ活動の充実で、地域での学習、さまざまなとりくみ参加で環境活動も広がる
1992
■「地球サミット」(ブラジル)に5名代表参加
■「飲み水を考える」とりくみ(水質河川調査、洗剤サンプル配布)
■環境負荷の少ない商品の普及(「水の輪」、ノントレー商品など)
■くらしのあり方を考える「くらしの見直しアラカルト」作成
■大阪市の助成により「電気自動車(組織車)」4台配置
1991
■9月パルの集いで「環境学習会」
■NO
2
測定、水質パックテスト、ゴミ焼却場・浄水場見学
■西淀公害裁判「菜の花行動」参加
■地球サミットにむけて「マンデート署名」のとりくみ
■地域での牛乳パック、空缶リサイクル活動